【弁護士が解説】相続放棄と代襲相続の関係性
代襲相続とは、本来相続人となる被相続人の子又は兄弟姉妹がすでに死亡していた場合などに、その者の子が代わって相続することをいいます。
それでは、被相続人の子等が相続放棄(被相続人の財産を相続する権利を放棄することをいいます)をしたらどうなるのでしょうか。
今回は、相続放棄と代襲相続の関係性について説明します。
代襲相続が生じるケース
代襲相続が生じる例には、以下の2つのパターンがあります。
被相続人の孫が代襲相続する場合
被相続人Xには、配偶者A、長男B、長女Cがおり、長女CにはD(Xから見ると孫)がいたとします。
Xの相続に際しては、本来、配偶者A、長男B、長女Cが相続人(第1順位の相続人)となるはずですが、長女Cが死亡している場合には、Cの子でありXの孫であるDがCに代わり、Xの相続人となります。
なお、このケースで孫Dが死亡しており、Dにも子どもEがいた場合には、Eが相続人となります(再代襲といいます)。
甥または姪が代襲相続する場合
被相続人Xには、配偶者A、子はおらず、弟B(死亡)、Bの子Cがいたとします。
配偶者A、弟Bが相続人となるはずですが、Bはすでに死亡していることから、Bの子でありXの甥であるCがBに代わり、Xの相続人となります。
なお、このケースで甥Cが死亡しており、Cにも子どもDがいた場合であってもDは相続人にはなりません。
被相続人の兄弟姉妹の子(甥・姪)までしか代襲相続は生じないのです。
相続放棄と代襲相続の関係性
法定相続人が相続放棄をした場合、初めから相続する権利を有していなかった(相続権を失う)扱いになるため、代襲相続は発生せず、自らの子等が相続する権利を有することにはなりません。
たとえば先ほどの例で、被相続人Xには、配偶者A、長男B、長女Cがおり、長女CにはD(Xから見ると孫)という子がいた場合、長女Cが死亡ではなく相続放棄した場合には、DがXの相続権を有することにはなりません。
被相続人Xには、配偶者A、子はおらず、弟B、Bの子CがいたというケースでBが相続放棄した場合も同様にCは相続権を有することにはなりません。
それでは、相続放棄したら誰に相続権が移ることになるのでしょうか。
相続放棄をして代襲相続が発生しなかった場合、「次順位の法定相続人」に相続権が移ります。
民法では、相続人を配偶者、第1順位(子ども)、第2順位(親、祖父母)、第3順位(甥・姪)と分類しています。
たとえば子どもが相続放棄したとすると、その子(孫)に移動するのではなく、存命であればXの親、祖父母が相続権を有することになります。
まとめ
相続放棄と代襲相続の関係性は複雑であり、実際に相続放棄を行う際に必要となる書類も多いです。
相続放棄に悩まれている方は、ぜひ益満法律事務所にご相談ください。
当事務所が提供する基礎知識
Basic Knowledge
-
【弁護士が解説】自己...
借金に悩んだ場合、自己破産を一つの選択肢とする場合もあるでしょう。この記事では、自己破産をするメリット・デメリ […]
-
遺留分侵害額請求はい...
遺留分とは、民法によって定められた、一定の法定相続人(配偶者・子・直系尊属)が最低限相続できる財産の割合を指し […]
-
労働問題
会社と従業員の間の雇用関係をめぐるトラブル全般のことを労働問題といいます。労働問題には、残業代請求、不当解雇・ […]
-
誤診が原因で症状悪化...
具合が悪くて病院に行ったのに別の病名を言われ治療を始めるのが遅くなったり、重篤な病状を見落とされてしまったりし […]
-
手術時のガーゼ置き忘...
手術時のガーゼ置き忘れによって、体内にガーゼが取り残されたという事例が発生する可能性は一定程度あり、定期健診な […]
-
医療裁判にかかる費用...
医療現場においては、医師や看護師などの医療従事者が、医療行為を行う際の過失によって、患者側に健康上の被害を加え […]
よく検索されるキーワード
Search Keyword
資格者紹介
Staff

益満 清輝Kiyoteru Masumitsu
私は、大阪市で医療過誤、相続等の案件を中心に様々な法律問題のご相談を承っています。私は、弁護士として法的問題の解決のお手伝いを致しておりますが、併せて税理士登録もしており、相続の問題につきましては、法律上、また税務上の観点からトータルな解決が図れるよう取組んでおります。
弁護士にご相談頂くことで、ご状況にあった解決策の提案を心がけておりますので、お困りの際は、一人で悩まずお気軽にご相談下さい。
- 所属団体
-
- 大阪弁護士会
- 近畿税理士会
事務所概要
Office Overview
事務所名 | 益満法律事務所 |
---|---|
代表者 | 益満 清輝(ますみつ きよてる) |
所在地 | 〒530-0047 大阪府大阪市北区西天満3-14-16 西天満パークビル3号館10F |
連絡先 | TEL:06-6361-1841 / FAX:06-6361-1844 |
対応時間 | 平日 9:00~18:00(事前予約で時間外も対応可能です) |
定休日 | 土・日・祝 |