【歯医者での医療過誤】親知らずの抜歯を失敗された
親知らずは、正式には「第三大臼歯」と呼ばれ、永久歯の中でもっとも後ろに位置する歯のことをいい、親知らずを抜歯することは一般的に行われています。
ここでは、親知らずの抜歯を失敗された場合にとるべき対処法についてご紹介します。
親知らずの抜歯の失敗とは
親知らずの抜歯の失敗例としては以下のものがあります。
ドライソケット
抜歯後1週間経過しても、痛みが消えない場合は、ドライソケットの可能性があります。
ドライソケットとは、抜歯後にできた大きな穴が塞がらず、一部の顎の骨が露出してしまっている状態をいいます。
神経の損傷
発生頻度としては高くはないですが、親知らずなどの抜歯時に神経を傷つけられることがあります。
たとえば、抜歯の最中に誤って親知らずの近くを通る下顎神経や舌神経を損傷するケースです。
神経が損傷されると、口の中に麻痺が残ったり、味覚が失われたりすることがあります。
具体的には、抜歯後に唇や顎の一部がしびれる、痛みが続くなどの症状が現れます。
たいていの場合、麻痺は治りますが、損傷の程度によっては麻痺が残ってしまうことがあります。
迷入
迷入とは、上顎洞という大きな空洞に抜歯した歯が落ち込んでしまった場合をいいます。
特に下顎の抜歯の際に、迷入が発生した場合には、開口障害や嚥下障害などの症状が出ることもあります。
親知らずの抜歯を失敗された際の対処法
前提として、医師は患者に後遺症などの医療行為のリスクについて、説明責任を果たす義務を負っています。
医療行為の前に、医師から説明を受けた際は治療内容、費用、リスクなどについて事前に歯科医師に詳しく確認した後に、同意をするようにしましょう。
仮に医師の説明責任が不十分であったとしても、患者側として同意してしまえば、後から説明義務違反を問うことが難しくなってしまいます。
上記のような失敗を原因として後遺症が発生してしまった場合は、カルテ、レントゲン、診断書などの証拠を集めた上で、損害賠償請求をすることが考えられます。
まとめ
医療過誤事件を解決するためには、歯科治療をはじめとする医療行為と法律という両方のジャンルに詳しい専門家に相談することが有用です。
親知らずの抜歯を失敗されて悩んでいる方は、弁護士に相談することをおすすめします。
当事務所が提供する基礎知識
Basic Knowledge
-
遺留分侵害額請求
遺留分侵害額請求とは、相続人が定められた「遺留分」を侵害された場合に、侵害した者に対して、清算金を請求する制度 […]
-
遺言書の種類や効力
■ 遺言書について人は死亡するとその所有する財産について死後、誰かに帰属させる必要があります。その所有先を巡っ […]
-
不当解雇された場合の...
■ 不当解雇について解雇とは、使用者(企業)が労働者を合意なく一方的な意思表示によって労働契約を解除することで […]
-
レーシック手術の失敗...
医療過誤があった場合、示談交渉を行ったり、訴訟を起こしたりといった法的な解決が考えられます。特に、リスクを伴う […]
-
相続放棄と限定承認
自分が相続人となった場合に、採りうる相続方法として、「単純承認」「限定承認」「相続放棄」の3つの方法があります […]
-
相続税対策
相続税を節税するための対策の代表的なものとして、「生前贈与」と「生命保険等の非課税枠」が挙げられます。今回は、 […]
よく検索されるキーワード
Search Keyword
資格者紹介
Staff

益満 清輝Kiyoteru Masumitsu
私は大阪市を中心に医療過誤、相続のご相談を承っています。
医療過誤や相続問題の解決には専門的な知識が必要で、一人で解決をしようとすると、より大きなトラブルとなる可能性があります。
弁護士にご相談いただくことで、ご状況にあった解決策の提案ができますので、お困りの際は一人で悩まずお気軽にご相談ください。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
- 所属団体
-
- 大阪弁護士会
- 近畿税理士会
事務所概要
Office Overview
事務所名 | 益満法律事務所 |
---|---|
代表者 | 益満 清輝(ますみつ きよてる) |
所在地 | 〒530-0047 大阪府大阪市北区西天満3-14-16 西天満パークビル3号館10F |
連絡先 | TEL:06-6361-1841 / FAX:06-6361-1844 |
対応時間 | 平日 9:00~18:00(事前予約で時間外も対応可能です) |
定休日 | 土・日・祝 |