インフォームドコンセントとは
■ インフォームドコンセントについて
インフォームドコンセント(informed consent)とは、知らせる(inform)ことと、同意する(consent)という単語の構成であり、「説明を受けてそれに納得できた上で同意する」という意味です。
つまり、医師が患者さんに対して検査、治療、薬の処方などの専門的な知識を伝え、それに患者さんが同意するということです。
■ 医師の説明義務について
医師は、医療法1条の4において、患者に対して適切な医療行為を行うと同時に適切な説明を行わなければならず、その説明をもとに患者から同意を得る必要があることを明記しています。つまり、患者側は医師の説明を受け治療を受けるか否かを決定する自己決定権を有しています。
医師がこの説明義務を怠った場合、医師には患者に対する説明義務違反を問われることになり、裁判へ発展することもあります。医師がなさなければならない説明義務の内容は、病名の診断、実施予定の治療の内容、治療に伴う危険、他に選択し得る治療の提示とその危険性の告知などです。
■ インフォームドコンセントと医師の説明義務
上述したように、医師は患者に対して医療行為とその弊害などについて説明義務を有しています。これを受けて患者は自らの意思でその治療を受けるか否かを決するわけですが、インフォームドコンセントはこの医師と患者間で患者の医療行為を知る権利を保障し、医師が提供したその説明について、患者自身の生命活動に必要な医療行為を受けるか否かについては、患者の自己決定権に基づくものだということです。
適切な医療行為を行うためには、医療行為における嘘偽りのない真実(情報)を患者に告げ、それに基づき、患者がどのような選択をするかは患者の自由なのです。つまり、医師と患者の信頼関係が非常に重要であると言えます。
益満法律事務所は、大阪市、神戸市、京都市、奈良市を中心に、大阪府、兵庫県、京都府、奈良県にお住まいの皆さまからのご相談を承っております。
医療過誤訴訟に関するあらゆる問題に対応しておりますので、お困りの際にはお気軽に当事務所までご相談ください。
豊富な知識と経験から、ご相談者様に最適な解決方法をご提案させていただきます。
当事務所が提供する基礎知識
Basic Knowledge
-
医療裁判にかかる費用...
医療現場においては、医師や看護師などの医療従事者が、医療行為を行う際の過失によって、患者側に健康上の被害を加え […]
-
企業法務
企業法務の重要性が高まっている昨今ですが、その業務内容について悩まれている方も少なくありません。このページでは […]
-
遺留分侵害額請求
遺留分侵害額請求とは、相続人が定められた「遺留分」を侵害された場合に、侵害した者に対して、清算金を請求する制度 […]
-
相続税対策
相続税を節税するための対策の代表的なものとして、「生前贈与」と「生命保険等の非課税枠」が挙げられます。今回は、 […]
-
限定承認の手続きの流...
相続は、人が亡くなると発生します。相続においては、亡くなられた方を「被相続人」、被相続人の財産を引き継ぐ人たち […]
-
家族信託
家族信託制度は、保有する財産を信頼することのできる家族に託し、管理・処分を任せる財産管理方法のことをいいます。 […]
よく検索されるキーワード
Search Keyword
資格者紹介
Staff

益満 清輝Kiyoteru Masumitsu
私は大阪市を中心に医療過誤、相続のご相談を承っています。
医療過誤や相続問題の解決には専門的な知識が必要で、一人で解決をしようとすると、より大きなトラブルとなる可能性があります。
弁護士にご相談いただくことで、ご状況にあった解決策の提案ができますので、お困りの際は一人で悩まずお気軽にご相談ください。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
- 所属団体
-
- 大阪弁護士会
- 近畿税理士会
事務所概要
Office Overview
事務所名 | 益満法律事務所 |
---|---|
代表者 | 益満 清輝(ますみつ きよてる) |
所在地 | 〒530-0047 大阪府大阪市北区西天満3-14-16 西天満パークビル3号館10F |
連絡先 | TEL:06-6361-1841 / FAX:06-6361-1844 |
対応時間 | 平日 9:00~18:00(事前予約で時間外も対応可能です) |
定休日 | 土・日・祝 |